ピンクタキシード [GUPPY]
最近よく外国産グッピーとして見かける
ピンクタキシード

マゼンタ、フラメンコと言われるものと同族ではあるが
あまりにすっきりしすぎて、毒々しくない(笑)
いかにも悪そうな毒々しさに魅力を感じる私的には
ちょっと物足りないのではあるが、
ま、ネーミングも含めて、一般的にはコレでOKなのであろう。

さて、魚の写真撮影についてですが、
いかに自分が技術、勉強不足であっても、まーそこそこ記録として残せる写真を
なるべく短時間で簡単に取れるかについて昔から追及してるのですが、
最近良かった水槽条件を紹介しておきます。
水槽は最近発売されたコレ

別にコトブキの回しものでは決してないのですが(笑)
これは水槽のサイズ、奥行き、高さが結構いい感じで、
さらにろ過もついてるので、水中のごみもキレイになって映り込みにくい。
これに合わせるオススメの砂利はカミハタのこれ ↓

普通の川砂よりもやや暗めで、魚の色が飛びずらく
黒すぎもないのでとても気に入っています。
黒砂利や大磯もいろいろ試したのだが、どうもこれらは水景が暗くて
青白く映ってしまう感じがします。水草がたくさん植わってるなら
大丈夫なんですが。
ガラス蓋は上に置かずに、このように使います(笑)

こうすれば魚は前面に押し出し、後方の水草に入り込むことがないからです。
もちろん水槽サイズにぴったりのものが自作できればいいのですが
別にこのように斜めっていても、水が入ってて正面から撮れば
なんの支障もないですし、
左端が狭くなってるので、むしろ魚が左向きで止まってくれやすい?
ので都合がいいのではないかと思っています(笑)
そして、コトブキの回し者ではないと改めて強調しておきますが(笑)
ライトはコトブキのフラットLED40がとてもいいのであります。

水槽サイズからすると30のほうが見た目はいいのですが
LEDの赤白青電球の数のバランスのせいなのか、
30だとあきらかに暗くて青いので、40がオススメ。

水槽の深さが適度に浅いので、光もかなり下まで届くので
写真撮影はかなり楽になるかと思います。
キューブ水槽も各サイズ試しましたが、深さは光量を減衰させるだけなので、
高さはあまりないほうがいいと思います。
この水槽は横幅サイズも程よい感じで、
あまりに広すぎもカメラを向けるのが大変だし
狭すぎると魚が左右に動きすぎてせわしなくなって撮れないので
いろいろ試した結果、横幅20センチくらいが一番良いかなと思います。
ろ過なしの単品水槽がいいのであれば、だったらGEXのメダカ横見用?
20センチ×15センチ(奥行き)×20センチ(高さ)もいい感じです。
水槽後面には、マットな黒画用紙みたいなものを張ると
反射が少なくていいような気がします。
私はものぐさでついつい人工水草を使ってしますので、
やたら派手なバックになってしまいがちなのですが、
もちろん本物水草のほうが落ちついた自然ないい写真が撮れると思います。
もちろんいいカメラ、レンズがあるに越したことはありませんが
条件をいろいろ工夫して整えれば、技術がなくても楽に写真が撮れる
ようになるはずだと信じて、いろいろやってみています。
ぜひ機会があれば試してみてください。
ピンクタキシード
マゼンタ、フラメンコと言われるものと同族ではあるが
あまりにすっきりしすぎて、毒々しくない(笑)
いかにも悪そうな毒々しさに魅力を感じる私的には
ちょっと物足りないのではあるが、
ま、ネーミングも含めて、一般的にはコレでOKなのであろう。
さて、魚の写真撮影についてですが、
いかに自分が技術、勉強不足であっても、まーそこそこ記録として残せる写真を
なるべく短時間で簡単に取れるかについて昔から追及してるのですが、
最近良かった水槽条件を紹介しておきます。
水槽は最近発売されたコレ

別にコトブキの回しものでは決してないのですが(笑)
これは水槽のサイズ、奥行き、高さが結構いい感じで、
さらにろ過もついてるので、水中のごみもキレイになって映り込みにくい。
これに合わせるオススメの砂利はカミハタのこれ ↓

普通の川砂よりもやや暗めで、魚の色が飛びずらく
黒すぎもないのでとても気に入っています。
黒砂利や大磯もいろいろ試したのだが、どうもこれらは水景が暗くて
青白く映ってしまう感じがします。水草がたくさん植わってるなら
大丈夫なんですが。
ガラス蓋は上に置かずに、このように使います(笑)

こうすれば魚は前面に押し出し、後方の水草に入り込むことがないからです。
もちろん水槽サイズにぴったりのものが自作できればいいのですが
別にこのように斜めっていても、水が入ってて正面から撮れば
なんの支障もないですし、
左端が狭くなってるので、むしろ魚が左向きで止まってくれやすい?
ので都合がいいのではないかと思っています(笑)
そして、コトブキの回し者ではないと改めて強調しておきますが(笑)
ライトはコトブキのフラットLED40がとてもいいのであります。

水槽サイズからすると30のほうが見た目はいいのですが
LEDの赤白青電球の数のバランスのせいなのか、
30だとあきらかに暗くて青いので、40がオススメ。

水槽の深さが適度に浅いので、光もかなり下まで届くので
写真撮影はかなり楽になるかと思います。
キューブ水槽も各サイズ試しましたが、深さは光量を減衰させるだけなので、
高さはあまりないほうがいいと思います。
この水槽は横幅サイズも程よい感じで、
あまりに広すぎもカメラを向けるのが大変だし
狭すぎると魚が左右に動きすぎてせわしなくなって撮れないので
いろいろ試した結果、横幅20センチくらいが一番良いかなと思います。
ろ過なしの単品水槽がいいのであれば、だったらGEXのメダカ横見用?
20センチ×15センチ(奥行き)×20センチ(高さ)もいい感じです。
水槽後面には、マットな黒画用紙みたいなものを張ると
反射が少なくていいような気がします。
私はものぐさでついつい人工水草を使ってしますので、
やたら派手なバックになってしまいがちなのですが、
もちろん本物水草のほうが落ちついた自然ないい写真が撮れると思います。
もちろんいいカメラ、レンズがあるに越したことはありませんが
条件をいろいろ工夫して整えれば、技術がなくても楽に写真が撮れる
ようになるはずだと信じて、いろいろやってみています。
ぜひ機会があれば試してみてください。
RREAサクソンダブルソード×RREAフルブラック [GUPPY]
ま~、暑いわ、忙しいわで、お魚の世話なんて全然できないんだわ(汗)
新しい面白い交配や、新しい品種作りなんて、なかなか出来ないですねぇ。
とりあえず今までお目見えしてない交配例の画像だけ。
RREAサクソンダブルソード×RREAフルブラック

これがまたアルビノ同士なのにF1が黒目ちゃんだったりするのである(苦笑)
まさかここでアルビノ違いの交配になってるとは思わなかったが
サクソンのノーマル表現を見るにはちょうどよかったという(笑)
当然尾びれはこんな中途半端になってはしまうわけですが、
ラズリー柄にフルブラックの暗黒成分が被って、面白い色彩になってます。

これにもう一度サクソンのメスをかけて
尾びれをソード方向へもっていきたいと考えています。
ですが、現在でている若魚の表現だと背びれ抜けてしまうので、
ちょっと時間かかるかも。

新しい面白い交配や、新しい品種作りなんて、なかなか出来ないですねぇ。
とりあえず今までお目見えしてない交配例の画像だけ。
RREAサクソンダブルソード×RREAフルブラック

これがまたアルビノ同士なのにF1が黒目ちゃんだったりするのである(苦笑)
まさかここでアルビノ違いの交配になってるとは思わなかったが
サクソンのノーマル表現を見るにはちょうどよかったという(笑)
当然尾びれはこんな中途半端になってはしまうわけですが、
ラズリー柄にフルブラックの暗黒成分が被って、面白い色彩になってます。

これにもう一度サクソンのメスをかけて
尾びれをソード方向へもっていきたいと考えています。
ですが、現在でている若魚の表現だと背びれ抜けてしまうので、
ちょっと時間かかるかも。


ネオショッカー2019 [GUPPY]
私がこのお魚を紹介したので、もう5年も前で
2014年の夏のことである。

https://gupiyoko.blog.so-net.ne.jp/2014-07-05
当時はまだ市場に出回ることが皆無で、笹塚のCAKUMIさんで
発見してきたわけですが、
私の愛するプラチナショッカーの黒バージョンの印象だったので
“ネオショッカー”と名付けさせてもらった。
これをその1、2年前にタイから拉致してきて流したのが
ネオショッカー大幹部ゼネラルモンスター ニャンタさんである。
その正体はヤモリの怪人「ヤモリジン」であるということは
周知の事実である(まぢか?)

メタルコブラにフルブラックを交配して作出されたことは
どうみても明らかであるが、キレイに割れた尾筒のコブラを残した個体を
維持し続けることはけっこう難しく、はじかなければいけないものが
かなり多い。
さらにその上で、尾びれに柄を持たせてカッコイイ尾びれを作ることが
また難易度が高い。

それでもけっこうインパクトが強かったのか、徐々に市場に流通するようになり、
今では、「メタルブラックレース」あるいは「フルブラックメタルレース」という
名前で見かけるようになった。
どちらの名前が適正なのかというと、私もけっこう悩んだのだが、
尾びれが柄が入るやつと、ブラックテールのものが混在してしまうので、
これもどうしようか決め手に欠くので、悩みに悩んだ末に、
まぁ、どっちでもいいやということで落ち着いてしまった(←こらーっ笑)

まぁ、我が家では尾びれに柄が残るほうを優先にして、
ネオショッカーという名前で君臨している。
でも、上述にように、質のいい表現の魚の出現率が低いので、
系統維持するモチベーションをキープするのが大変だったりもする。
尾びれの柄をだすためにいろいろなレース系に混ぜてはみたのですが、
魅力的な黒が抜けてしまったりで、今以上に良い表現にするのはなかなか
大変なので、このあたりでゆるく続けたいと思います。
ま、とりあえず2019 Ver.の記録としてブログアップしておこうかなと。

2014年の夏のことである。

https://gupiyoko.blog.so-net.ne.jp/2014-07-05
当時はまだ市場に出回ることが皆無で、笹塚のCAKUMIさんで
発見してきたわけですが、
私の愛するプラチナショッカーの黒バージョンの印象だったので
“ネオショッカー”と名付けさせてもらった。
これをその1、2年前にタイから拉致してきて流したのが
ネオショッカー大幹部ゼネラルモンスター ニャンタさんである。
その正体はヤモリの怪人「ヤモリジン」であるということは
周知の事実である(まぢか?)

メタルコブラにフルブラックを交配して作出されたことは
どうみても明らかであるが、キレイに割れた尾筒のコブラを残した個体を
維持し続けることはけっこう難しく、はじかなければいけないものが
かなり多い。
さらにその上で、尾びれに柄を持たせてカッコイイ尾びれを作ることが
また難易度が高い。

それでもけっこうインパクトが強かったのか、徐々に市場に流通するようになり、
今では、「メタルブラックレース」あるいは「フルブラックメタルレース」という
名前で見かけるようになった。
どちらの名前が適正なのかというと、私もけっこう悩んだのだが、
尾びれが柄が入るやつと、ブラックテールのものが混在してしまうので、
これもどうしようか決め手に欠くので、悩みに悩んだ末に、
まぁ、どっちでもいいやということで落ち着いてしまった(←こらーっ笑)

まぁ、我が家では尾びれに柄が残るほうを優先にして、
ネオショッカーという名前で君臨している。
でも、上述にように、質のいい表現の魚の出現率が低いので、
系統維持するモチベーションをキープするのが大変だったりもする。
尾びれの柄をだすためにいろいろなレース系に混ぜてはみたのですが、
魅力的な黒が抜けてしまったりで、今以上に良い表現にするのはなかなか
大変なので、このあたりでゆるく続けたいと思います。
ま、とりあえず2019 Ver.の記録としてブログアップしておこうかなと。


RREA シルバラド ダブルソード [GUPPY]
シルバラド X ジャパンブルー [GUPPY]
アクアライフ グッピー特集号 [GUPPY]
ゴールデンレーストップソード [GUPPY]
あまりの忙しさにお魚の世話も写真撮影も全然できず
睡眠不足と眠眠打破の飲みすぎで不整脈まで出ちゃって
お魚が死ぬのが先か、私が死ぬのが先かとビビってましたが
ようやくお盆に突入して、なんとか生き延びました(笑)
お魚はかなり犠牲になったものもあります(涙)
新しい役職も増えて、さらに雑務が増えて忙しくなることになりました。
このままでは魚も私も共倒れになってしまうので、
昨日からお魚の整理と、水槽部屋のリニューアルをしています。
水槽台を2台交換しましたが、これまた部屋がプラケだらけなものですから、
それを全部外に出したり、水槽の水抜いて移動などが恐ろしく大変www
昨日1日で終わりませんでした。
今さらですが、やっぱりこんな飼い方、おかしいよね(笑)




にほんブログ村
睡眠不足と眠眠打破の飲みすぎで不整脈まで出ちゃって
お魚が死ぬのが先か、私が死ぬのが先かとビビってましたが
ようやくお盆に突入して、なんとか生き延びました(笑)
お魚はかなり犠牲になったものもあります(涙)
新しい役職も増えて、さらに雑務が増えて忙しくなることになりました。
このままでは魚も私も共倒れになってしまうので、
昨日からお魚の整理と、水槽部屋のリニューアルをしています。
水槽台を2台交換しましたが、これまた部屋がプラケだらけなものですから、
それを全部外に出したり、水槽の水抜いて移動などが恐ろしく大変www
昨日1日で終わりませんでした。
今さらですが、やっぱりこんな飼い方、おかしいよね(笑)

にほんブログ村
RREA サクソンダブルソード2018 [GUPPY]
スノーホワイトとマゼンタ [GUPPY]
んま~、忙しい毎日で、お魚生活もままならない毎日ではあるのですが
気温が良くなったおかげで、お魚飼いやすい季節になってきました^^
忙しさにかまけて、なかなかブログ更新もしていないのですが
Yochi 銀河皇帝が恐ろしいペースでグッピーFileを公開していっていらしゃるので
こちらも頑張らなければと思う今日この頃。。。
とはいっても、魚のいる仕事場の自室もプラケースタワーに取り囲まれ、
座って一息つけるスペースもないため、なかなか腰を落ち着けて記事も書けない(笑)
写真も中腰で撮っている(苦笑)
昼休みは立ったたままカップヌードルをすすり(笑)
置き場所がなくなって水槽の上に置かれたノートパソコンを水槽に転落させたり(笑)
どうにもこうにも余裕のない毎日。。。
しかたないので、Facebookのように小ネタで更新することにしよう^^
以前、紹介したことのある外国産スノーホワイト
http://gupiyoko.blog.so-net.ne.jp/2016-07-28
これ、1年以上見かけなかったんですが、また通販で最近売ってます^^
安くてキレイで丈夫な魚でオススメなんですが、メスがついてないのでね、
みなさん飼ってるんでしょうかね?
参考までにこの子をオスにして、ブルーモザイク系のメスに掛けた魚の表現を
ご紹介しておきます。




ま、こんな感じで、親は名前の通りにスノーホワイトな色調ですが、
実はいわゆるマゼンタ(フラメンコダンサー)の因子と
その下にコブラの因子を持ってる親だったことがわかります。
品種改良や、系統維持のための予備知識として、参考までに~^0^

にほんブログ村
気温が良くなったおかげで、お魚飼いやすい季節になってきました^^
忙しさにかまけて、なかなかブログ更新もしていないのですが
Yochi 銀河皇帝が恐ろしいペースでグッピーFileを公開していっていらしゃるので
こちらも頑張らなければと思う今日この頃。。。
とはいっても、魚のいる仕事場の自室もプラケースタワーに取り囲まれ、
座って一息つけるスペースもないため、なかなか腰を落ち着けて記事も書けない(笑)
写真も中腰で撮っている(苦笑)
昼休みは立ったたままカップヌードルをすすり(笑)
置き場所がなくなって水槽の上に置かれたノートパソコンを水槽に転落させたり(笑)
どうにもこうにも余裕のない毎日。。。
しかたないので、Facebookのように小ネタで更新することにしよう^^
以前、紹介したことのある外国産スノーホワイト
http://gupiyoko.blog.so-net.ne.jp/2016-07-28
これ、1年以上見かけなかったんですが、また通販で最近売ってます^^
安くてキレイで丈夫な魚でオススメなんですが、メスがついてないのでね、
みなさん飼ってるんでしょうかね?
参考までにこの子をオスにして、ブルーモザイク系のメスに掛けた魚の表現を
ご紹介しておきます。
ま、こんな感じで、親は名前の通りにスノーホワイトな色調ですが、
実はいわゆるマゼンタ(フラメンコダンサー)の因子と
その下にコブラの因子を持ってる親だったことがわかります。
品種改良や、系統維持のための予備知識として、参考までに~^0^

にほんブログ村
サンセットフルレッドテールタキシード [GUPPY]
眠りから覚めました(笑)
いや、寝てたわけでもなくて、
ド素人でも素敵な魚写真がラクチンに撮れるシステムを確立したいと
思って、ほぼ毎日写真を撮ってます。
粘っても撮れんもんは撮れんので、20分前後で撤収です。
写真はあるけど、ブログ書くのは文章書かなきゃいけないのが面倒なんで(笑)
Facebookに写真だけ投稿になっちゃってます。
zuzuさん系サンセットフルレッドテールタキシード



写真映えがする、ええ魚やなぁ。
あ、来週は越谷のブループラネットさんで愛好会のコンテストです♪


にほんブログ村
いや、寝てたわけでもなくて、
ド素人でも素敵な魚写真がラクチンに撮れるシステムを確立したいと
思って、ほぼ毎日写真を撮ってます。
粘っても撮れんもんは撮れんので、20分前後で撤収です。
写真はあるけど、ブログ書くのは文章書かなきゃいけないのが面倒なんで(笑)
Facebookに写真だけ投稿になっちゃってます。
zuzuさん系サンセットフルレッドテールタキシード
写真映えがする、ええ魚やなぁ。
あ、来週は越谷のブループラネットさんで愛好会のコンテストです♪


にほんブログ村